法定講習 宅建士証更新のための法定講習を他県受講する事について(途中経過) 茨城県登録の宅建士が秋田県の法定講習を受講しようとしています。 秋田県宅建協会の講習を受けようと考えているのですが、そもそも可能なのか、宅建協会と茨城県の建築指導課に問い合せしてみました。 所定の手続きを取れば、可能のようです... 2020.11.06 法定講習
条文 宅地建物取引業法第35条第4項(宅建士証の提示) 第三十五条 (省略) 4 宅地建物取引士は、前三項の説明をするときは、説明の相手方に対し、宅地建物取引士証を提示しなければならない。 (省略) 2020.11.06 条文
不動産登記 成年後見人との不動産取引と登記申請 不動産を処分したいと言うかたの相談を良く受けます。「子供に負動産を残したくない」って親御さんや、「親から相続したけど、どこにあるのかもわからない」って方、中には親の不動産を勝手に売却しようとしている方もいます。 そんな弊社に「成年... 2020.11.04 不動産登記
法定講習 宅建士証更新のための法定講習受講案内が来ました。 宅地建物取引士証の更新のために、「法定講習会」の案内が届きました。最初に知事の登録を受けて、宅建士証の交付を受けてから5年も経とうとしているのですね。(※取引士証は有効期間が5年と決められていて、5年に一度法定講習を受講して更新しなければ... 2020.11.02 法定講習
不動産登記 由利本荘市の価格通知書の取り方。秋田地方法務局本荘支局の扱いが独特です。 秋田地方法務局本荘支局に価格通知書交付依頼書を貰いに行きました。交付依頼書の取扱いが独特でした。 評価証明書か価格通知書 弊社で不動産を購入する場合、自社で所有権移転登記を申請します。所有権移転登記を申請する場合、登録免許... 2020.10.30 不動産登記
法人登記 株式会社本店移転登記に係る最小行政区画とは? 最初に結論 「最小行政区画」とは「市区町村」の事。 定款で本店所在地を「最小行政区画」まで定めている場合、総会決議は不要。 取締役決定書とは? 自分で作成した株主総会議事録なんかをたまに見直すのですが、おかしな箇所に気が付きました。 ... 2020.10.19 法人登記
法律行為 立木伐採請負契約は請負か?継続取引か?貼る印紙は? 業務委託契約書や請負契約書の作成を良くやらされるのですが、毎回契約書に貼付する「印紙」に悩まされます。 今回は、林業会社の弊社が、「他の林業会社に弊社の管理する山林の伐採を依頼」する契約を検討していました。忙しくて自社では伐採出来ない場合... 2020.10.13 法律行為
法人登記 会社法人等番号の調べ方 今更ながら随分前にコメント欄でも取りあげられた「会社法人番号」の調べ方をまとめました。 商号つまり会社名とその会社の本店所在地が分かれば、以下の方法で調べられます。 会社番号簿 各法務局に管轄区域内の会社法人等番号を記録した... 2020.09.29 法人登記
不動産登記 引っ越した後に市町村合併した場合の所有権登記名義人住所変更登記 相変わらず山林の購入依頼を良く受けますが、所有者の登記簿上の住所が引越し等により、現在の住所と異なる場合が多々あります。 引越しで住所が変わり、その後さらに市町村合併により住所変更がなされた場合、登記名義人住所変更登記を申請したら、登... 2020.08.21 不動産登記
不動産登記 持分を数回に分けて購入した場合の「所有権登記名義人住所・名称変更登記」 山林の売買を担当していると、所有者が数人、多い所では十数人の共有地となっている山林なんかザラです。 全てまとめて購入出来てしまえば良いのですが、所有者の相続登記が終わってなかったりと、共有者の全員から全て同時に購入するのは難しく、持分... 2020.08.19 不動産登記
不動産登記 【修正版】不動産登記用価格通知書の取り方と評価証明書との関係性 どういう訳かここ数年間の間に価格通知書を取り巻く環境が変わったようです。今まで簡単に取得出来ていたのですが、そうもいかない場合も出てきました。 そこで、以前も価格通知書の取得方法をご紹介しましたが、今回改めて【修正版】としてご紹介しま... 2020.07.21 不動産登記
不動産登記 秋田県鹿角市役所で価格通知書取得してきました。 久しぶりに鹿角市役所行って価格通知書取得してきました。 鹿角市の不動産を扱う事も少ないですし、遠方の物件に関しては、最近は直接出向かないで郵送でやり取りする事が多いので、鹿角市役所行くのはは久しぶりでした。 直接市役所で取得可能 ... 2020.07.20 不動産登記
釣り AbuGarciaのマイクロジグ専用ロッドSalty Style Micro SJ SMJS-962UL-KRレビュー 出展: 秋田県に引っ越してきてからは、バス釣りでは無く、海でのライトルアー釣りばかりしています。「ばかりしています」と言っても、年間数回しか行かないですがね・・・いつもヤマガブランクスのBlueCurrent 85/TZ NANO A... 2019.10.27 釣りレビュー
不動産登記 事前通知の期限が切れてしまいました・・・ 不動産の権利証と言えば、誰もが大事な書類で、それその物が大事な資産と思われる方が多いと思うのですが、意外と無くしてしまう方も大勢います。私は年間数十件の所有権移転登記申請しますが、感覚的に6~7割の方は権利証(登記識別情報や登記済権利証)が... 2019.10.25 不動産登記
宅建とは? 宅建士の求人「宅建士紹介してくれない?」 私が転職して、今の会社に勤め始めた時、先輩宅建士のおばちゃんがいらっしゃいました。その方は、もう何年も会社を辞めたがっていて(一応フォローしときますが、会社や仕事が嫌になった等では無く、家庭の事情のようです。)、新しい宅建士が来たら、すぐに... 2019.10.24 宅建とは?
日記 EWWW Image Optimizer内の「jpegtran がありません。」? 「今後は写真なんかもたくさん撮って、自分のブログに載せよう!!」でも、「画像が重いと表示されるのに時間かかるよね・・・」って事で、「EWWW Image Optimizer」なるプラグインを導入しました。なんでも、今までの画像も一括で圧縮か... 2019.10.23 日記
日記 一年以上ほったらかしにしといたブログを再開したいと思ったわけ。 最近、無性にブログを書きたい衝動にかられています。 私の仕事は、林業会社にて事務仕事なのですが、同時に複数の案件を抱えていて、我ながら相当忙しい部門かと思っています。そこで、それらの仕事を効率的にこなしていくのに、タスクリストを紹介し... 2019.10.23 日記
レビュー 「これならわかる 最新 不動産業界の法務対策 (事業者必携)」読んでみた 気が付くとこのブログも三か月くらい更新してなかったな・・・とにかく最近仕事が忙しくてね(言い訳) さて、「これならわかる 最新 不動産業界の法務対策 (事業者必携)」を読んでみました。一応不動産業者に勤めているのですが、看板出しているだけ... 2018.09.16 レビュー
不動産登記 所有権移転登記に係る登記原因証明情報にあえて実印ではなく認印押してみた。 以前の記事でも書きましたが、不動産登記申請に添付する登記原因証明情報についての押印は、認印でも大丈夫です。 義務者か権利者か? 売買による所有権移転登記を考えた場合、売主が「義務者」、買主が「権利者」となります。普段私は、自分の... 2018.06.03 不動産登記